Archive | 2009年10月
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

今日はハロウィン

そんな中、とうとう うちの娘もインフルエンザにかかったようです

昨夜は 娘と嫁さんが別の部屋で寝て、僕と息子はいつものベッドで就寝。
僕は息子に枕を取られて首がだるかったです。 (息子は人の枕を抱き枕のようにして寝るのが好きです。)
さて、我が家もインフル感染の恐れが出てきました。
手洗い・うがいはこまめにしましょう。
ちなみに、娘はハロウィンのことを 「ハロリン」と発音します。
スポンサーサイト

先日、娘が英会話の体験教室に行ってきました。
どうやら とても楽しかった様子で、習いたいと自分から言ってきました。
僕は、英語なんか喋れんでも受験英語だけ出来たら 子供に英会話なんか習わす必要性はないやろと思っている人間。
ましてや、日本語もまだ上手に話せないのに 何が英語やねん。 俺なんか今でも日本語あやしいのに。
しかしながら、今時こんな考え方は古いようです。
幼児期はどんな言語でも吸収する柔軟性を持っていて、早期に英語教育をするのは とても効果的らしいです。
それに子供がやりたいと言っていることは やっぱ尊重してあげなあかんからな。
ということで、来週から英会話教室に通うことになりました。
娘がバナナをバナーナと発音していたら褒めてやって下さい。

関西学生アメリカンフットボールリーグDIV1・第5節の結果。
10月24日(土) @王子スタジアム
関西学院大学 37-0 神戸大学
近畿大学 10-59 関西大学
10月25日(日) @西京極陸上競技場
同志社大学 14-10 甲南大学
立命館大学 27-3 京都大学
関大が全勝をキープ。甲子園へまた一歩前進しました。
特筆すべきは同志社大学の躍進でしょうか。 3連勝で入替戦出場圏から脱出しました。
そして入替戦出場の可能性が出てきたのが、神大、甲南、京大、近大の4チーム。 何と古豪・京大が入っています。 仮に入替戦出場となれば、創部以来初の入替戦出場となるそうです。
そして次節、京大は伝統の一戦 「関京戦」で関学と対戦。 もちろん、まだまだ優勝の望みを捨てていない関学としても 絶対に負けられない一戦です。

波乱のシーズン、まだまだ何が起こるか分かりません。 各チームともベストを尽くして頑張ってほしいです。
そして我が母校は4敗目。 未だ勝ち星なし。
10月24日(土) @EXPO FLASH FIELD
追手門学院大学 10-27 桃山学院大学
3部との入替戦出場の可能性はありますが、今は目の前の敵を倒すことに集中。 次節・最終節は意地の追大フットボールを見せて下さい。
最終節は11月14日(土)。 時間があれば応援に行こうと思います。

25日の日曜日に開幕したリーグ戦・第一節。
キッズはエースの体調不良もあり 万全を期すことが出来ませんでしたが、何とか2戦全勝。
1戦目の相手はダイナマイツさん。 昨年のプライマリのチームがひとつ学年が上がって、そのままキッズへ移行したチームです。
僕自身、プライマリ時代から なかなか勝たせてもらえなかったダイナマイツさんに勝利できたことは、素直に嬉しい。

そして2戦目は、今年より参戦のリトルワイルドローバーさん。 全く未知数のチームでしたが、非常に力のあるチームでした。
予想通り 点の取り合いになり、何とか接戦を勝利。 緊張感のある素晴らしいゲームでした。 子供たちは本当に頑張ってくれたと思います。

新コーチ陣が率いるプライマリは、2戦2敗。 メンバーが1名欠場になり、4名で臨んだ初めての試合。
結果はさておき、期待以上の素晴らしいゲームを見せてくれました。 感動をありがとう。


次節は11月23日。 今回の試合で見つかった課題をクリアし、あともう1ヶ月の間で もうひとつ上の段階のチームへ。
みんな、頑張ろう!
キッズ
VS 豊崎東ダイナマイツB
27‐0 ○
VS リトルワイルドローバーA
27‐26 ○
プライマリ
VS 草津リトルパンサーズ
6‐32 ×
VS リトルワイルドローバー
27‐33 ×
次節も頑張ります!
VS 豊崎東ダイナマイツB
27‐0 ○
VS リトルワイルドローバーA
27‐26 ○
プライマリ
VS 草津リトルパンサーズ
6‐32 ×
VS リトルワイルドローバー
27‐33 ×
次節も頑張ります!

前回の投稿で 良妻が新型インフルエンザのワクチンを接種したと記述いたしましたが、これは季節性のインフルエンザの予防接種の誤りでした。
謹んでお詫び申し上げますとともに ここに訂正させていただきます。
良妻より指摘があり、僕の「まぁええやん」は通用しませんでした。 でもおかげで真実を追求する僕のブログが、捏造ブログになるのを避けることが出来ました。
どうやら 新型インフルワクチンは、全国の大きい病院にしか出回らず、末端の医療機関まで回って来ないのが実情のようです。
それより、僕自身が風邪をひいた模様。 これは本当です。
大体 偉そうに「体調管理には気をつけて」と言った後は、自分が風邪をひいてるな。
大事なリーグ戦までには絶対に完治させて臨もう。

新型インフルエンザワクチンの接種が今日から始まり、医療従事者である我が良妻も受けてきた模様。
依然 猛威を振るっている新型インフルエンザ。 伊丹でもかなり流行していて、良妻も毎日大変そうです。 頑張って。
僕も昨年は季節性インフルエンザの予防接種を受け、幸いインフルにはかかりませんでしたが、何か体が逆に弱ってしまった感じで しょうもない風邪をよくひきました。 個人的にはあんまし受けたくないんやけどな。 注射嫌いやし。
まぁ、新型のワクチンは優先順位があるので、僕に回ってくるか分かりませんが、地道な感染予防には努めたいと思います。

アムロ 「やってやる!やってやるぞ!新型のインフルがなんだ!」
皆さんも十分 お気をつけ下さい。

この土日はフラッグ三昧。
昨日は 降雨により開始時間の変更、途中から降ったり止んだりの通り雨の中での練習となりましたが、久々にプライマリの合わせが出来ました。
おぼこい彼らの夢のある世界は、見ていて微笑ましい。 試合が実に楽しみです。
キッズもプレーが完成。 最終段階の域に到達。

そして、本日は市内某体育館で練習。
朝から夕方まで、底なしの元気で走りまくった子供たち。 プレー精度も文句なし。
昼食後にはコーチ陣を含めてドッヂボールも敢行。 ドッヂなんて何年ぶりやろか。 試合を1週間後に控え チーム内の雰囲気も良好です。
午後からは練習を熱望していたプライマリも集まって、実質的な最終練習。 今季のチームが完成しました。
ラストの練習は次の土曜日、試合前日です。
後は当日まで みんなしっかり健康管理を。

先日、嫁さんの友達からもらったオシャレ家具屋「カッシーナ」で扱っている子供用ナイフ&フォーク&スプーンセット。 息子の超お気に入り。
実はずっと前にも同じものをもらったのに、フォークを失くすという失態。 またまたプレゼントしてもらいました。 ありがとう。 でもさすがに今回はお金を払いました。

さて、最近 息子のご飯の食べ方が なっていません。 まぁ、しつけの問題でしょうけど。
ご飯を食べさしていて、ちょっとでも自分の気に入らない事があったら、お茶碗やおかずの乗ったお皿などをひっくり返したり 当り散らしたりします。
食べる量も少なく、体重も伸び悩み。 僕は着実に肥えてきているというのに。
息子に限らず、娘も食事のマナーが悪いです。 まぁ、親のしつけが悪いんですけど。
食育はホンマに大切。 今からちゃんとやっていかなあかんわと痛感。 頑張ります。

そんな息子ですが、先日 補助便座を頭から被ったら 抜けなくなった模様。 面白かったんで娘にカメラを撮るように指示。 僕は最低なパパやな。


関西学生アメリカンフットボールリーグDIV1・第4節の結果。
10月10日(土) @EXPO FLASH FIELD
近畿大学 0-43 神戸大学
10月11日(日) @王子スタジアム
甲南大学 21-55 関西学院大学
10月12日(月・祝) @EXPO FLASH FIELD
京都大学 3-10 同志社大学
10月12日(月・祝) @京セラドーム大阪
立命館大学 7-14 関西大学
とうとう関西学生も2強時代に終止符。 関西大学カイザースが王者を下しました

京セラドーム大阪は、さぞかし盛り上がったんやろな。 歴史が変わる瞬間を是非見たかったです。
これで関大が現在単独首位。 残り3戦を順当に勝ち進めば リーグ制覇、61年ぶりの甲子園ボウルが見えてきます。
ここまで来たら、最後まで突っ走って下さい

我が母校は3敗目。 そろそろ勝ち星が欲しいところですが・・・。
10月10日(土) @王子スタジアム
追手門学院大 10-20 京都工芸繊維大
今年の関西学生はアツイ。 やっぱ最後はハートやな。
頑張れ、学生諸君。

10月12日 体育の日。 今日はリーグ戦に向けたフラッグの練習日。
とても気持ちのいい季節を迎えています。 爽やかな秋空の下で、この日もキッズ9名が元気に集いました。
今からどんどん詰め込んだところで劇的に上手くなる事はありません。 限られた時間の中で、効率よく技術を吸収するためには、やはり1回1回のプレーに集中する事と 頭の中でしっかりイメージを作って考えながらプレーする事。
リーグ戦まで残り数回の練習しか出来ませんが、2週間後にはチームを最高の状態に持っていけるよう みんなで頑張っていきたいと思います。
関西学生DIV1は大波乱。 関大が立命を下し、61年ぶりの甲子園出場に近づきました。
僕たちも もちろん目指すは甲子園


昨日 10月10日の土曜日は、娘の通う保育所で運動会がありました。
例によって、我が家と嫁さんの実家のご両親、義姉ちゃん、甥っ子のレギュラーメンバーで応援に。 娘1人に対して7人の応援です。
この日も開始の1時間前から陣取って、やる気満々の親バカファミリーを発揮。 もちろん僕は娘専属のビデオカメラマン。

かけっこでも ナイスラン。

ダンスでもナイスダンス。
その他、親子競技もあったりと娘も楽しんでいたご様子。
今年から新しい保育所に変わり 初めて迎える運動会でしたが、年々その成長ぶりには驚かされます。
しかしうちの娘、体は細くてキャシャーンやのに やたら筋肉質やわ。 この日、家に帰ってから 壁を使っての逆立ちにも成功。 おめでとう、ありがとう。
来年もまた 元気に走り回る姿を見るのを楽しみにしたいと思います。

10月12日(月・祝) に行われる第4節・立命館大学と関西大学の全勝対決は、収容人数の加減からか エキスポフラッシュフィールドから京セラドーム大阪へ変更になりました。
前節で関学を下した関大。 勢いに乗って王者に挑みます。 僕は昨夜、弁当の中に入っていた貝を食べて 今朝下しました。
当日はさぞかし両校のOBでごった返すことでしょう。
関大にとっては「優勝」が見えてくる大一番。 しかしながら場慣れしている立命館にやはり分があるように思います。
今シーズンも全く観戦していないので何とも言えませんが、前節の関関戦のような好ゲームが展開されるのを期待したいです。
ちなみに僕の親父は関大出身。
昔、兄貴の結婚式で挨拶している時に 「関大がんばれ!」と野次が飛んできていました。
まぁ、どうでもいい話ですけど。
さて、前回の淡路島キャンプレポートの続きです。

岩屋を出発し西淡三原ICを下りて、まずは夕食の材料の買出しに。 チェックインである午後3時を過ぎた頃、無事にキャンプ場へ到着。
今回、お世話になったのは「淡路じゃのひれオートキャンプ場」 。




今回、初めてコテージを利用しました。 とても整備され、室内も広々して浴室とトイレを完備と申し分ない設備。 子供が小さい時は、こういうのもアリです。

「軟弱者!」
※分かる人だけ反応して下さい。
そんなこんなで、夕食準備まで時間もあったので、僕はひたすらキャッチボール。 子供たちもシャボン玉したり それぞれに楽しい時間を過ごしました。

夕食はバーベキュー。 コンロまでレンタルするという軟弱ぶり。 やっぱ外で食べるメシは最高です。 ビールもすすむ君でした。
さすがは山の中だけあって、光に虫が寄ってきて、この日は何匹もの虫を殺生しました。 南無。
子供たちは風呂に入って即寝、お疲れ様。 男だけのトークタイムを経て、大人4人でUNO大会を開催。 1位がみんなから1000円を貰えるルールで、僕が見事1位に。 ありがとう。
そして0時を過ぎて就寝。
翌日は、11時のチェックアウト前までのんびりと過ごし、鳴門大橋を越えて徳島県入り、有名な「三八ラーメン」へ。

美味かった。
シルバーウィーク中の渋滞が心配でしたので 早めの帰路につきましたが、帰りも渋滞なくスムーズに帰宅。 あれなら徳島うどんツアーを組んでも良かったな。
総括としては、やはり今回はコテージの便利さに感動。 一度コテージに泊まってしまうと、次回以降 車に荷物満載してテントを立てるのが億劫になります。
TDLでディズニーホテルに泊まるのといっしょやわ。
ホンマにますます軟弱キャンパーに磨きがかかってきたな。 それでも、アウトドアは大好きです

そんな1泊2日淡路島キャンプでした。 ありがとう、ETC割引


さて、遅くなりましたが 先週行ってきた2家族合同・淡路島キャンプのレポートです。
初日 9月22日 火曜日。 朝7時半に我が家を出発、明石の友達家族宅までお迎えに。
いきなりハプニング発生。
体調不良気味の息子が車内で嘔吐。 どひゃぁ。
嫁さんが処理、その後 車酔い。 どひゃぁ。
雨も降り出し、なかなか幸先のいいスタートです。
渋滞も経て何とか無事に友達を拾い、明石海峡大橋を越えて淡路島入り。 まず向かった先は「明石海峡公園」。

広大な敷地の中にある「夢っ子ランド」という遊具施設。 かなり楽しめました。









小雨が降ったり止んだりの中、子供たちは満喫した様子。 僕と大学同期のパパは、芝生の上でキャッチボールに興じました。
有料のふわふわバルーンでは、大人はふわふわの上に登らないようにと係りの人に怒られる始末。(画像参照、この後怒られます)
昼前に公園発、すぐ近くにある港町・岩屋へ。 昼食会場は、昔の播但汽船の乗り場からすぐの所にある「源平」。



刺身定食を注文、画像では普通っぽく見えますが、刺身は超新鮮。 ぴっちぴちーの40歳。 煮アナゴの棒寿司もとろける柔らかさ。 さすがは淡路島、魚がギガうますー。
何を隠そうここ岩屋は、母の故郷。 ここ源平も法事等で何回も訪れた馴染みの店です。
そんなこんなで、お彼岸前だったこともあり、昼食後はじいちゃん&ばあちゃんのお墓参りをしに岩屋商店街の一角にある円徳寺というお寺に寄りました。


岩屋商店街もかなり昭和の香りが漂う 味のある所です。
そして、お腹も満たし お墓参りも済ませた一行は岩屋を出発、いざキャンプ場へ。
その②へ続く。
ごきげんよう。
« HOME
»